-
カテゴリ:全体
令和3年度 卒業式 -
3月24日(木)
令和3年度 卒業式 を行いました。
歩く姿、立ち姿、証書を受け取る姿、門出の言葉を言う姿・・・
すべてが立派でした。
65人全員でこの日を迎えることができ、
職員一同とても嬉しく思っております。
卒業生の皆さん、保護者の皆様、
ご卒業おめでとうございます。
公開日:2022年03月29日 11:00:00
-
カテゴリ:全体
令和3年度 修了式 -
3月25日(金)
令和3年度 修了式を行いました。
各クラスから1人、代表として、
校長先生から 修了証と「いずみ」を受け取りました。
今日は、どのクラスからも楽しそうな声が聞こえていました。
先生やクラスメイトとの時間を、大切に過ごすことができたでしょうか。
次に学校に来るときは、新しい学年、新しいクラスです。
4月6日、今日のように元気な皆さんに また会えることを
楽しみにしています。
公開日:2022年03月29日 11:00:00
-
カテゴリ:全体
6年生 鼓笛発表会 -
3月23日(木)
6年生が、1年間がんばってきた練習の成果を発表しました。
コロナ禍で、思うように練習できませんでしたが、
「今できること」に全力で取り組んできました。
全校の前で、最初で最後の演奏。
6年生らしい立派な姿を見せることができました。
発表が終わろうとしたそのとき・・・
「ちょっとまったー!」の声が。
5年生がマイクを持ち、話し始めました。
なんと、全校で6年生への気持ちを伝えるべく、準備してくれていたのです。
1年生から順番に、演奏のかっこよかったところや
これまでの感謝の気持ちを伝えました。
卒業式まで、あと1日です。
公開日:2022年03月25日 11:00:00
更新日:2022年03月29日 11:34:19
-
カテゴリ:全体
6年生から5年生へ・・・ -
3月22日(火)
6年生から5年生へ「バトンをわたす会」が開かれました。
6年生として、クラブや委員会でどのように動いたらよいか、
朝はどんな仕事をしているか、など
1年間がんばってきたことを、5年生に丁寧に説明していました。
いよいよ、5年生へバトンが渡されます。
6年生の気持ちを引き継いで、
4月から、最高学年としてがんばってほしいと思います。
公開日:2022年03月22日 18:00:00
更新日:2022年03月23日 12:16:37
-
カテゴリ:全体
4年生 図工 鳥の版画 -
4年生は木版画で鳥の版画をつくっています。
初めての彫刻刀で彫るときにはみんな集中して彫っていました。公開日:2022年03月14日 09:00:00
更新日:2022年03月14日 10:17:03
-
カテゴリ:全体
5年生 算数 角柱と円柱 -
底面が三角形の角柱を「三角柱」といいます。
今日は、工作用紙を使って三角柱をつくりました。
展開図をかくところから行ったので、実際に箱のようになるのかハラハラ・ドキドキ。
さあ、辺と辺がぴったり重なるでしょうか。公開日:2022年03月04日 17:00:00
更新日:2022年03月07日 06:30:53
-
カテゴリ:全体
4年 理科プラネタリウム -
体育館に大きなドーム型のモバイルプラネタリウムを設置してもらい、
星座や星の動きの説明を聞きながら、ドームの天井に写された星や月を見ました。
「星がこんなにあるなんて驚きました」「星座のことがよく分かりました」
など、普段はなかなか見ることができない星の多さや星の動きに終始感動していました。
貴重な体験ができましたね。
※感染対策をしっかり行い、実施しました。
公開日:2022年02月25日 19:00:00
更新日:2022年02月26日 14:13:23
-
カテゴリ:全体
6年生を送る会 を行いました! -
公開日:2022年02月24日 19:00:00
更新日:2022年02月24日 20:10:12
-
カテゴリ:全体
仲よし学級「いのちの授業 ~いのちってすごい~」 -
仲よし学級では、生活単元学習で『いのちのじゅぎょう』として、「いのち」(赤ちゃん)について学習してきました。
いのちのはじまりは本当に小さかったこと、妊婦体験を通して、赤ちゃんを産むのは大変だということ、赤ちゃん人形の抱っこ体験を通して、赤ちゃんを育てるのはもっと大変だということなどを学びました。
公開日:2022年02月17日 19:00:00
-
カテゴリ:全体
【6年生校外学習 日本科学未来館】見学開始!その6 -
気付きましたか?
皆さんが総合的な学習の時間に取り組んだSDGsに関するものやコロナ感染予防対策を呼び掛けるものが、未来館の中にありましたよ。公開日:2022年01月28日 17:00:00